相場の「買われすぎ」「売られすぎ」の状況をキャッチできる ストキャスティクス
今回解説するのは「買われすぎ」か「売られすぎ」の市場の状態を把握するのに役立つストキャスティクスです。
このブログを始めから読んでくださる方には「RSIとどう違うの?」と思うかもしれませんが、RSIは売買の判断基準のラインが1本であるのに対してストキャスティクスは2本のラインのクロスや相関関係となります。
また、この「買われすぎ」「売れらすぎ」を教えてくれるテクニカル指標はすべて「オシレーター系」に分類されるということも覚えておきましょう。
ストキャスティクスとは?
「%K」と「%D」という2つのラインを売買の判断基準として使う指標です。
この「%K」と「%D」という呼び名がとても難解な指標の雰囲気を醸し出していますが、相場が買いか売り傾向のどちらかにあるかをパーセントで示してくれるというわかりやすい指標ですので身構えなくてもOKです。
主にクロスした瞬間がトレンドの転換点となり、売買のタイミングとなります。
また、買われすぎは「70%以上」売られすぎは「30%以下」を目安にします。
ストキャスティクスの「%K」の計算方法
「%K」は一定期間の各日にちの終値と、最安値、最高値を使って算出します。期間は14日・9日などが基本として使われてます。
また「%D」は「%K」の移動平均線です。このあたりは前回解説したMACD(マックディー)に似ていますね。。
ストキャスティクスの売買ポイント
70%以上の時に「%K」が「%D」を上から下に抜いた時が売りサイン
、
30%以上の時に「%K」が「%D」を下から上に抜いた時が買いのサインと言われています。
2本のラインがクロスした点を売買ポイントとする指標は多いですが、このストキャスティクスも同じですね。。
図をみる限り、何度もクロスしている場所があるので、あくまでもクロスしたタイミングで売買するというよりもひとつの判断ポイントとして考える方がよさそうですね。。